1774件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

富里市議会 2023-02-06 02月13日-01号

器具更新を行うことで電力使用量を抑え、温室効果ガス排出量削減に努めてまいります。 今後も、市民皆様の生涯学習、社会教育の拠点として、快適に利活用できるよう推進してまいります。 以上でございます。 ○議長野並慶光君) 布川好夫君。 ◆(布川好夫君) 御答弁ありがとうございます。 何点か再質問をお願いしたいと思います。 

四街道市議会 2022-12-14 12月14日-07号

しかしながら、近年の開発により水の使用量増加していることから、新規の開発については管網解析を行い、水道施設の改善が必要と説明しております。  私からは以上でございます。 ○成田芳律議長 環境経済部長麻生裕文さん。    〔環境経済部長 麻生裕文登壇〕 ◎環境経済部長麻生裕文) 私からは、第1項目の3点目についてお答えいたします。  

四街道市議会 2022-12-13 12月13日-06号

四街道市地球温暖化防止実行計画取組といたしましては、公共施設LED化、節電の強化、紙使用量削減とともに、確実に計画を推進するため、実行計画推進管理者研修会を開催し、知識の向上を図っているところでございます。また、国が公表する電気事業者別排出係数が秋口に確定したことから、現在これを用いて2020年度、計画初年度点検評価等を進めており、年度内の公表を予定しております。  

印西市議会 2022-12-01 12月01日-02号

まず、電気使用料負担軽減に関しましては、市役所本庁舎の例で申し上げますと、令和4年1月から9月までの電気使用量は、実績数で78万3,328キロワットアワーでございましたので、同程度電気使用量と仮定をいたしまして、軽減額を1キロワットアワー当たり3.5円で試算をいたしますと、負担軽減額は9か月間で約274万円と見込まれます。  

大網白里市議会 2022-11-16 11月16日-02号

これは、農業で2050年までにリスクが高い化学農薬使用量を5割、また化石燃料が原料の肥料を3割低減、また、有機農薬による耕地面積を、現在は0.6パーセントだそうです。これを25パーセントに広げるというような公表をされ、新聞報道にも農業に対する国の対策という部分もたくさんあるわけですけれども、こういうのも発表でございました。 本市において、本当に基幹産業農業でございます。

四街道市議会 2022-09-28 09月28日-09号

1つは、平均改定率18%の値上げを行うとのことですが、今までにはなかった1から10立方メートルの従量使用料を設定することにより、使用量の少ない家庭ほど利用料が高くなっています。これが実行されますと、一般家庭の平均的な排除汚水量である1か月当たり20立方メートルで改定後の使用料を比較すると、千葉県の平均価格より高いものとなってしまいます。  

印西市議会 2022-09-08 09月08日-06号

体育館空調設備を整備するには、体育館断熱性能向上電気使用量増加に伴う受変電設備改修等も併せて必要となるものと考えております。このようなことから、空調設備設置費用につきましてはそれらも考慮しますと、概算金額ではございますが、1校当たり約1億円から1億1,000万円程度工事費が見込まれるものと考えております。  以上でございます。 ○議長中澤俊介) 8番、米井重行議員

富津市議会 2022-09-01 令和 4年 9月定例会-09月01日-02号

みどり戦略は、耕地面積全体のうち有機農業に取り組む面積の割合を25%に拡大、化学農薬使用量を半減、化学肥料使用量を30%低減など、2050年までに達成するとの目標を掲げています。今年6月には2030年までに化学農薬使用量を10%、化学肥料使用量を20%低減するなどの中間目標が同戦略に追加をされました。  みどり戦略で掲げた目標達成するには、大胆な取組が必要となります。

四街道市議会 2022-06-20 06月20日-04号

⑤、庁舎における自動水栓への切替えによる水使用量削減実績について。東京都の水道水における二酸化炭素の見える化によると、水道1立方メートル当たり二酸化炭素は245グラムの排出があるそうです。水を出したまま歯磨きするなどの無駄な水の使い方を抑えるだけでも、二酸化炭素排出を抑制することが可能です。  そこで、自動水栓効果について伺います。

館山市議会 2022-06-14 06月14日-02号

この計画では、廃棄物焼却量減量及びリサイクルの向上燃料等使用量削減基本方針として取り組むことが明記されており、個々の具体的な取組のうち省エネルギー消費量削減における省エネ設備再生可能エネルギー導入には、1つ目としてLED照明への切替えの促進2つ目として、施設への省エネルギー設備導入3つ目として、施設の新増築、改修に合わせた省エネルギー対策が位置づけられています。

習志野市議会 2022-06-07 06月07日-03号

値上げしてほしくないものとして電気と回答した人からは、「生活していく上で必須なものだし、使用量を減らすのも難しいものだから」、20代の女性の声です。もう一つの声を紹介しますと、「リモートワーク冷暖房費がかかるから」、50代の男性の声が上がっています。特に今年の夏は猛暑が予想されております。電気料金高騰は、市民の生活を一層厳しいものにします。

四街道市議会 2022-03-16 03月16日-04号

次に、東京都板橋区、いたばし環境アクションポイント事業を2021年度から開始しました、指定されている3か月間のエネルギー使用量これは電気ガスだそうですが、前年と比べて削減した登録者に対して削減率に応じたポイントを付与しています。所定のポイント数に達すると、登録者に配布された報告書を区に郵送することで区内共通商品券と交換でき、地域経済活性化につなげる狙いがあるそうです。

我孫子市議会 2022-03-07 03月07日-04号

しかし、エネルギー使用量増加し、温室効果ガス排出量増加しています。今後は、国の支援策などを利用し、LED照明など省エネ設備の一層の導入促進を図るべきだと考えます。 また、国は、省エネ創エネによって、エネルギー消費量を正味でゼロにする建築物ZEB、ネット・ゼロ・エネルギー・ビルを推奨しています。公共施設更新改修の際には、公共施設を高断熱建築物に移行していくべきだと考えます。

印西市議会 2022-02-17 02月17日-02号

市内企業進出に伴う電力使用量の急激な増加に向けた再生可能エネルギー確保状況につきましては注視してまいりたいと、このように考えております。なお、市内企業皆様に対しましては、現在策定を進めております印西市地球温暖化対策実行計画区域施策編に掲げる各種施策を広く周知し、再生可能エネルギーへの転換を促すなど、二酸化炭素排出量削減目標達成に向けた取組促進してまいりたいと考えております。